|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 哲学 : [てつがく] 【名詞】 1. philosophy ・ 哲学者 : [てつがくしゃ] (n) philosopher ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
フランシス・ベーコン(Francis Bacon, Baron Verulam and Viscount St. Albans、1561年1月22日 - 1626年4月9日)は、イギリスの哲学者、神学者、法学者、貴族(子爵)である。イングランド近世(ルネサンス期)の人物。 「知識は力なり」(Ipsa scientia potestas est)の名言で有名。 == 生涯 == エリザベス1世の国璽尚書を務めたニコラス・ベーコンの子。12歳でケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学。その後、ロンドンのグレイ法曹院で法律を学ぶ。18歳で父を亡くした後、23歳で国会議員となり、当時、エリザベス女王の寵臣だったエセックス伯の腹心となる。1601年にエセックス伯が反乱を起こすと法律家として告発し、処刑後は事件の全貌を明らかにする公開書の作成にあたった。 エリザベス朝期およびジェームズ1世期の初期には栄達に恵まれず、この時期の1605年に『学問の進歩』を出版する。1606年、45歳のときに14歳の少女と再婚、1607年に法務次長になったことを皮切りに順調に栄達し、1617年に国璽尚書、翌年には大法官となる。1620年、一時期だがトマス・ホッブズが彼の秘書を務めたことがある。1621年、訴訟関係者からわいろを受け取ったという告発を受けた。彼はこの告発を認めたが、判決には影響を与えていないと弁護した。当時、裁判官が贈物を受け取るのは普通のことであり、この告発には党派争いが絡んでいた。結果として失脚し、4日間ではあるが、ロンドン塔に閉じ込められもした。隠退生活の中、鶏に雪を詰め込んで冷凍の実験を行った際に悪寒にかかり、それがもとで亡くなった。 「知識は力なり」(Ipsa scientia potestas est)という言葉とともに知られる〔Meditationes Sacrae. De Haeresibus. (1597) 『聖なる瞑想。異端の論について』〕。独力では果たせなかったものの学問の壮大な体系化を構想していた。体系化の構想はフランス百科全書派にも引き継がれる。 なお、主な著作の『ノヴム・オルガヌム』の影響もあり、イギリスの聾教育が始まっている。聾学校を最初に設立した人物ではなく、聾教育を最初に始めた人物であるとされている。 ウィリアム・シェイクスピアと同時代人であり、シェイクスピアはベーコンのペンネームだという説を唱える者もいる(シェイクスピア別人説の項を参照)。 ヴォルテールは、フランシス・ベーコンついて、『ノヴム・オルガヌム』などの著作を念頭に、「経験哲学の祖」として賞賛している〔アルフレッド・エイヤー、『ヴォルテール』、中川信・吉岡真弓訳、法政大学出版局ウニベルシタス、1991年、第二章〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランシス・ベーコン (哲学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|